「ふるさとづくり2001」掲載
<企業の部>ふるさとづくり振興奨励賞

「地域あっての企業」信条にまちづくりの一翼担う
長崎県大島町 (株)大島造船所
 昭和45年の炭坑閉山で、一挙に過疎の町に転落した大島町の地域再生の切り札として、(株)大島造船所の誘致に成功。同社は、昭和49年6月操業を開始した。創業者で初代社長の故南景樹氏の経営哲学「地域あっての企業」を継承し、大島町の進める「活力と潤いあふれるまちづくり」に鋭意努力してきた。
 大島造船所は、工場用地の一部を放棄して、景勝地「内浦湾」の保存に協力し、「一社員一木運動」や工場の一角に「鎮守の森」を整備して、工場の緑化、美化運動にも取り組んできた。


第3セクターを支援しまちおこしに大きく寄与

 大島町は、地域の資源を生かした内発的振興を図ろうと、造船所を中心に農協や漁協、酒造会社、酒小売店等で第3セクター・長崎大島醸造(株)を設立。産業おこしに乗り出した同セクターでは、昭和60年秋から甘藷焼酎の醸造販売を開始。農家が栽培しやすいこと、荒畑の活用、農業振興を狙いに「いも焼酎」づくりに着手。昭和63年からは、完熟トマト栽培を始めた。糖度が極めて高く、果肉が引き締まって水に沈むほど重いトマトは、大島特産として広く関東や関西でも好評で、完熟トマトハウスは島内一般農家にも波及、農業振興にも貢献している。
 また、造船所の仲立ちで、漢方薬の原料として珍重されている中国産のサンザシを原料に、健康飲料「サンザシジュース」を開発・販売し、県内外でこれも好評だ。平成10年5月には、地ビールの販売を開始した。平成11年末に完成した「大島大橋」開通後に備えたもので、醸造は造船所の関連会社の西九州開発と提携。同開発が経営する大島アイランドホテルに醸造工場を作り、大島アイランドホテルが地ビールをメインとするビアレストランをオープンした。そして現在、この地ビールとビアレストランは、大島にとって、新たな観光資源となっている。
 造船所は、社員やその家族と地元住民の融和のためにも力を注いできた。夏の夜に「大島フェスティバル」を開催し、途中「町民の夕べ」に継承して21回目を数えている。「地域あっての企業」という創業者の志は今に生きて、地域経済を支える中核企業としての役割はもとより、まちづくりや地域活性化のうえでも、造船所は、物心両面で大きな支柱となっている。