「ふるさとづくり2003」掲載
<集団の部>ふるさとづくり賞 振興奨励賞

新しい地域づくりのために今住民が動き出した
石川県宇ノ気町 総合型地域スポーツクラブ「クラブレッツ」
今、なぜ、総合型地域スポーツクラブなのか・・・

 体を思いっきり動かした後の爽快感、仲間とふれあいや交流がもたらす安らぎ、トップアスリートが与える夢や感動。スポーツは、私たちの生活に精神的な豊かさと健康をもたらしてくれます。
 しかし、近年の所得水準の向上、自由時間の増大、少子高齢化の進展など社会環境の変化は、私たちの生活様式にも急激な変化をもたらし、また、利便性優先の生活志向は、身体的活動の機会を減少させるとともに、精神的ストレスを増大させるなど、人々の心身に大きな影響を与えています。また、このことに拍車をかけて各スポーツ団体においても部員の減少、指導者不足、財政不足などが起因して、スポーツを通しての爽快感・達成感・連帯感を味わえる環境が少なくなってきました。


総合型地域スポーツクラブとは・・・

 「総合型」とは、三つの多様性を包括していることを指しています。一つは、種目の多様性、一つは、世代や年齢の多様性、そして、もう一つは技術レベルの多様性です。
 総合型地域スポーツクラブは、こうした多様性を持ち、日常的に活動の拠点となる施設を中心に、会員である地域住民個々のニーズに応じた活動が、質の高い指導者のもとにおこなえるスポーツクラブです。
 総合型地域スポーツクラブの主役は、「地域」の住民です。すなわち、地域の皆がそれぞれ育み、発展させていくのが総合型地域スポーツクラブです。スポーツの持つ魅力が街づくりの一環になり、子どもたちの社会教育の場になっていくことが願われています。
 クラブ運営の基本的スタイルは、
(1)自主的な運営(地域住民がスポーツクラブの運営に参加すること)
(2)自主財源を主とする運営(運営資金は自助努力によって確保すること)
(3)クラブとして理念の共有(スポーツをキーワードに生きがいのある「まちづくり」をしていく)の3点です。


クラブレッツがめざすもの・・・

1.子どもからお年寄りそして障害者まで楽しめるクラブ
2.いつでも、どこでも、気軽に活動できるクラブ
3.一人一人が目標を持ち、上達する喜びが持てるクラブ
4.夢を語り、新しく何かが生まれ育つクラブ
5.みんなで創り、みんなから愛されるクラブ


クラブレッツロゴマーク

 クラブレッツのクラブのCとレッツのLをマルを基本形にシンボル化しました。会員の楽しそうに笑う笑顔をイメージされ、みんなにスポーツの輪が広がっていくことが願われています。設立総会にていくつかの作品から選ばれたものです。


クラブレッツの設立までの経過

 文部科学省が2000年に策定した「スポーツ振興基本計画」では、「成人の週1回以上のスポーツ実施率が2人に1人(50%)となることを目指す」、さらに「2010年までに全国の各市町村において少なくとも一つは、総合型地域スポーツクラブを育成する」という目標が設定されています。
 これを受け、全国に新しいクラブがいくつも育成されてきましたが、「行政主体で運営し、会費すらほとんど徴収しない」「多種目、多世代といった形式だけが広まり、住民主体で新しい仕組みをつくるという、本来目指すべき姿が浸透していない」「スポーツ教室や単発的なイベントの開催にとどまり、会員のクラブ帰属意識が希薄である」など他力依存型の強いクラブは長生きせず、尻すぼみに終わってしまうケースが多いのが現状です。
 そこで、運営委員会、設立準備委員会等もできるだけ行政色をなくし、一から地域住民主導型の組織を作り上げましたそこには、地域住民のいろいろな考えや価値観があります。それを十分な話し合い・激論の中で決めていくことで、新しい力が生まれます。それを避けて、形だけうまくやろうとしてもうまくいかないと思います。いかに一人一人の地域やスポーツ、そして、子どもたちの思いを引き出し、絡めていくかであると思います。

設立までの経緯
【スポーツを考える会】
 各種スポーツ団体の代表の方に参加していただき宇ノ気町のスポーツについて考えました。そこで、富山県広域スポーツセンタースポーツ専門員の野原先生をコーディネーターとして参加していただき、宇ノ気町のスポーツが抱える問題や課題を出し合い、それぞれの課題や問題点を共有し合いました。その解決方法の一つとしてふくのスポーツクラブ(富山県福野町)総合型地域スポーツクラブを参考に学習を進めていきました。

【青年ルネッサンス講座―若い情熱に託す21世紀の宇ノ気町―】
 NPO代表・藤井誠氏を町づくりコーディネーターとして招き、宇ノ気町在住の若者約30名に集まっていただき21世紀のまちづくりに関して、「参加、情熱、創意工夫、チャレンジ」をモットーに会を進行していただきました。
 参加者全員で話し合ったりなど多様なプログラムを通じて、楽しく、まちづくりを実践していただくための力を身に付けていきました。住民総参加による「総合型地域スポーツクラブ」のあり方についてチャレンジしていきました。

【ワーキンググループ(設立準備委員会)】
 スポーツクラブの設立に向けてスポーツクラブの企画・運営に携わり、自分の力を発揮したいと思う方々でワーキンググループを結成しました。クラブ名(キャッチフレーズ)・規約・組織・事業デザインなどを仲間と話し合いながらスポーツクラブを創造していきました。実際スポーツクラブを運営している富山県の福野町のふくのスポーツクラブに見学視察し、ふくのスポーツクラブの会員の方とスポーツ交流もしました。


クラブレッツの組織(会員数、健康、スポーツメニュー)

 理事長1名、副理事長1名、理事8名、クラブマネジャー1名、事務局スタッフ2名、ボランティアスタッフ50名、現会員数876名(内賛助会員15名)で運営企画されています。健康・スポーツプログラムはエアロビクス・太極拳・ヨガ・社交ダンス・フラダンス・親子ふれあいたいそう・リズミック・バレー・剣道・バドミントン等40種目のメニューが用意されています。
 イベントは、教室発表会、白山登山、スポーツまつり、スキー教室、ボウリング大会、よさこいふれあいまつりなど会員交流を目的に開催されました。


クラブレッツ財源

 会費は年間大人6000円、子ども(中学生以下)3000円です。
 1年目の収入合計1480万円(内訳・会費収入280万円、自主事業収入180万円、補助金1000万円、その他20万円)
 2年目の収入合計1560万円(内訳・会費収入350万円、自主事業収入200万円、補助金900万円、委託金100万円、その他10万円)1年目の自主財源の割合が35%、補助金の割合が65%ですが、5年後には自主財源70%、補助金30%をめざしてマネジメントしています。


魅力あるクラブには魅力ある運営者、スタッフがたくさんいる

 クラブレッツは当初41名のボランティアスタッフで始まり、2年目54名のスタッフで運営されています。マネージメント部会、広報部会、指導者部会、教室部会、イベント部会の五つの部会に分かれ熱心な話し合いがされています。各部会、全体スタッフ会では、フリー、フラット、オープンの精神を大切にして、それぞれが思いや願いが響き合っています。
 それぞれが、自分の仕事、学業、家庭を持ちながら活動していくクラブでは、一人一人がクラブに対して100%をフルに出し続けるのではなく、たとえば10人のスタッフが自分の最も発揮できるパワーを10%ずつクラブに注ぎ、みんなで100%以上のパワーにするという発想で取り組んでいます。
 「できるだけ不真面目にやろう。いい加減がいいかげんですよ」とあるNPO代表の方に言われました。真面目にやりすぎると会合が多くなり、会議資料も分厚くなって融通のきかない組織になってしまいます。それじゃ今までのシステムと何も変わらない。案外サボろうというとまじめに出てくるものです。不思議なものです。
 「クラブのスタッフやクラブ会員に支えられながら、自分自身も楽しむことを忘れない」この人と人とのつながりこそが、クラブに携わる運営者にとっての魅力であり、その魅力に気づいた人は、「熱い思いのある人」「人から信頼される人」「人を引き付ける人」など魅力的な運営者の仲間入りを自然に果たしているのかもしれません。
 大切なことは、「クラブのためにやってあげる」という発想ではなく、「自分自身の楽しみのためにやっている」という意識で動き出さなければ、持てる力を最大限に引き出すことはできません。活動に賛同し、参画することで本人の自己実現につながり、「感動」と「喜び」を感じることに充実感を持て、さらに人やクラブや地域のために役立てるよう取り組むことになります。


クラブレッツの事業成果

・会員が450名から850名に増員した。
・クラブボランティアスタッフが自主的に部会や事業が運営されてきた。
・総合型地域スポーツクラブ「クラブレッツ」の理念と活動が地域に理解されてきた。
・宇ノ気町のみならず周辺地域の会員の入会があった。
・中学校の部活動や企業スポーツとの連携が図れた。
・行政主導の行事を地域住民主導の行事に移行できた。
・有給クラブスタッフ員を配置でき、事務局が独立して運営できた。
・青年層のスタッフや指導者を発掘できた。
・中学校新築に関わり、学校と地域との連携を図るために体育館内にクラブハウスを設置する基本設計を推進できた。
・各体育館施設が有効に利用し始めた。


クラブレッツの挑戦(2007年までに整えるスポーツ・文化環境)

・適切な謝金を指導者に支払う。
・指導者への指導レベル(トレーニング方法・誉め方・しかり方・コーチング)の向上を図る。
・指導者の数を確保し、会員の要求レベルに応じた教室を展開する。(体験コース・チャレンジコース・お楽しみコース・チャンピオンコース)
・各教室の交流会(スポーツイベント)を開催する。(例・教室対抗ソフトバレーリーグ戦)
・親子でできるスポーツプログラムを開催する。
・子どもだけでなく、そのお父さん、お母さんのスポーツ教室を企画する。
・スポーツだけでなく、文化面のメニュー(英会話・お料理教室・パソコン教室・絵画)を取り入れる。


人と生活と社会を変える

 世紀末・ミレニアム・新世紀と叫び続けたここ数年間、人々はこれらの言葉に新しい幕開けにふさわしい、なんらかの変化を期待してきました。しかし、祭りの過ぎ去った現在、何かが変わろうという予感さえ、さほど感じられません。
 官僚制・一極集中・行政依存主義・経済中心主義など特徴とする前世紀の社会では、上からの命令によって行動し、そのことによって金と物を得て、それをより多く消費することで刹那的・即時的な快楽を得ることが幸福だとする考え方が支配的でした。このような20世紀型のものの考え方や暮らし方、そして社会のしくみを変えることこそが、今求められています。


お互いの助け合いが連帯をつくる

 どのような方向に人間を、生活を、社会を変えたらよいのでしょうか。住民一人一人が地域のために「できること」と地域の人たちから「してほしいこと」の両方を申し出ることからスターとします。お年寄りの話し相手、子育ての相談、運動場の石拾いなど何でもいいのではないでしょうか。現在、われわれの生活や社会を根底から支配しているのはお金ではないでしょうか。しかし、高齢者や障害者の福祉も、子どものしつけや教育も、自然も環境も、家族や地域での温かい人間関係もお金では買えるものではありません。総合型地域スポーツクラブの最大の価値は、このクラブを創り、運営することで、人と人との助け合いや心のふれあいのある温かいまち、そして「自分が誰かのために役立っている」という、かけがえのない自分の存在意義を感じられるまちに暮らしていけることなのでしょう。総合型地域スポーツクラブは、そうした「人の絆」を生み出すセンターであり、地域社会そのものだと言えると思います。


自分たちの住む町は自分たちで創る

 一番大切にしたいことは「自分たちの問題は、自分たちで対処する」という考え方です。もっと言えば、自分たちの欲しいもの、必要なものは自分たちで協力して生産する、人々の協同や連帯によって自ら治めるということです。行政や企業に頼らないで自分たちの抱えている問題をみんなの知恵と労力を出し合って解決する、その過程に人々が参加すること自体に最大の価値があるのだと思います。みんなができる範囲で自発的に参加する参加型社会の建設こそ今、求められています。
 われわれも運営にあたっては、ヨーロッパ型をまねるだけでなく、今一度、地域の現状や課題、地域の良さ、環境、人柄など、宇ノ気町を見つめ直すところから始めなくてはいけないと思います。ヨーロッパ型の地域スポーツクラブにも問題点(地域だけに任せているが、スポーツクラブに通わない生徒に対してのスポーツ環境)はあると思います。ヨーロッパからみれば、日本の学校施設(体育館・武道館・プール)のすばらしさを視察に来ていると聞きます。ヨーロッパの地域スポーツクラブと日本の学校教育・運動部活動が融合したものができないかと思います。
 「情熱は人を動かす」と言います。課題だらけのクラブです。課題が多いのは、この総合型地域スポーツクラブの運営には、大きな夢と理想があるからであり、現実と理想の差が多いからです。この課題をエネルギーとしてみんなの知恵と力を出し合いみんなが健康でいきいきとした地域づくりをめざしていきたいと思います。