「ふるさとづくり'88」掲載

株式会社による地域おこし
熊本県人吉市 新相良藩カンパニー
 若者たちによる地域おこしグループ新相良藩行動隊は創立1周年を経過した今年(昭和62年)7月、株式会社「相良藩カンパニー」に名実ともに変身した。「ボランティアによる地域おこしはどうしても資金面で行き詰まる。行動を充実させ、将来へ継続させるためには、行動の原動力となる資金をまず確保し、さらに株式会社と同じ経営感覚、厳しさが地域おこしにも必要ではないか!!」というのが変身の趣旨だ。
 株式全社による地域おこし――全国でもユニークなこの取り組みに地域住民も大きな関心を寄せている。


自動車道開通が引き金

 新相良藩カンパニーのある熊本県の人吉・球磨地方は熊本県の南部、九州山地にポッカリと空いた空間である人吉盆地。中央を日本三大急流のひとつ球磨川が流れ、その流域に1市4町9村、約12万人が住む。主産業は農林業で、いわば全国どこにでもある緑濃い田園地帯である。
 しかし、その風土はかつて“球磨モンロー”という言葉が生まれたほど地域性が強い。12世紀に遠州相良家がこの地に移封され、爾来、中世、近世の約700年間も相良氏だけで綿々と支配してきたという歴史的背景があり、同じ熊本県のなかでも中世豪族さらには加藤・細川氏が治めた地域とは違った風土がある。また、盆地という地勢から一つの経済圏をいまも形成しており、あたかも“独立県”とでもいえそうな特異な地域性を持っている。
 そんな人吉・球磨地方にいま、巨大な風穴が開こうとしている。64年度末に開通予定の九州縦貫自動車道八代――人吉間の建設である。もちろん、人吉・球磨地方は、江戸時代の球磨川舟運の開削、明治期の鉄道開通、そして昭和30年代の国道219号線の整備など、他地域と結ぶ交通路がなかったわけではない。
 しかし、自動車道は過去のいずれの交通路よりも大きなインパクトを地元に与えることは間違いない。開通後、熊本市まで1時間、福岡市まで2時間という自動車距離は、現在人吉市から熊本市へは球磨川沿いに八代市を経由して2時間半近くもかかってようやく到着することを考えると、その経済面への影響力は図り知れない。
 時間短縮だけでなく、八代市まで曲がりくねり、いつ崩壊するかわからない国道219号線にたよらざるを得なかった住民にとって、山を穿ち、川をまたいで、ほぼ一直線に伸びてくる近代的な道路は住民にとって精神的にも大きな解放感をもたらすことは容易に察することができる。自動車道はまさに地元にとって革命的な変化なのだ。


JCから地域おこし

 新相良藩行動隊は、こんな風土と目前に迫った解放のときという状況を踏まえ、いわば必然的に生まれた若者たちの行動と位置づけできる。ネーミングは文字通り、人吉、球磨の歴史、文化を象徴する相良藩から取った。時代がかった名だが幕末の回天の時代を動かした若者たちと同じ意気込みを込めたといえば少しおおげさかもしれないが、メンバー個々人の熱い思いは同じだ。
「新相良藩行動隊」の前進は社団法人人吉青年会議所の59年度の“實動部隊”である。青年会議所はいつの時代も、どこにおいても地域活性化の中心的な存在だが、59年度人吉青年会議所はとくにその性格が強かった。“10年後委員会”を組織し、そのメンバーが自由に意見を述べ充分に討論を尽くし、人吉、球磨の現状、つまり自分たちの足元をシビアに見つめ、10年後自分たちが中堅となる時代の地域はいかにあるべきかを探った。
 その結果は「21世紀への提言」という冊子にまとまった。農林業、商工業、そして観光など人吉、球磨への貴重な提言として行政や商工会議所などに大きな影響を与え、この提言をもとにした施策も実際に行われている。
 人吉青年会議所はその後、さらに若いメンバー60人によって提言を具体化するため地域おこしグループ「新相良藩行動隊」を組織した。62年2月のことであった。当時の新聞各紙は「人吉・球磨地方の20歳から40歳までの若者たちが集まり、各町村で誕生している村おこしグループなどと連携をとりながら、新しい地域づくりに向けて行動を起こす」と大きく取り上げ、さらに「郡市内にある太鼓踊りを1堂に集めた新相良藩太鼓フェスティバル、自動車道のトンネルや橋などの名称や色彩などにも提言しようという、高速道路に口出すシンポジウムなどを執行部が提案、今後具体的に煮詰めていくことになった」と報じている。


提言や特産品開発

 発足から1年間の行動は自動車道の事業者である日本道路公団に対しての提言、さらに特産物の開発と統一ブランド「新相良藩」による販売促進などがあげられる。
 自動車道は新相良藩行動隊発足の引き金ともなったものだけに力を入れ公団に対して人吉インターチェンジ(仮称)のトールゲートを全国でも例のない武家屋敷作りにしてイメージアップを図る、開通時に健康マラソンやサイクリングの開催などを申し入れた。明確な約束は取りつけられなかったものの実現へ向けてさらに働きかけが続けられており、マラソンやサイクリング大会は人吉市が具体的な計画づくりに着手するなど、自動車道開通イベントの目玉となりそうである。
 また、特産品の開発では球磨焼酎「新相良藩」、郷土の素材をふんだんに盛り込んだ「新相良藩御膳」、昔なつかしい風味の「とんさんまんじゅう」自然農法の野菜を材料にした「とっとっと漬け」、全国に知られる球磨川のアユを使った「鮎の一夜干し」(特許申請中)、人吉・球磨に古くから伝わる豆腐の味噌漬けを現代風にした「トッフィーチーズ」さらにこれらの新商品を使った「新相良藩大名御膳」などを生み出した。
 特産品の開発は地元の業者育成を通して地場産業の活性化を図るという新相良藩行動隊の思いが込められており、いずれも地元業者との共同によるものである。例えば球磨焼酎「新相良藩」は、有限会社寿福酒造との共同開発で常圧蒸留により、400年の歴史を誇る球磨焼酎の独特の風味をもった焼酎で、福岡、東京方面で好評を博している。
 販売促進の面は、62年3月の熊本市の岩田屋伊勢丹百貨店、さらに4月の東京・銀座熊本館での「新相良藩春の最前線」と銘うった特産品フェアを開催した。新開発の商品を中心に人吉・球磨の新鮮な野菜や木工芸品などを持ち込み、新商品や特産品の売り込みと人吉・球磨をPR、初めての試みにもかかわらず開催側から継続の要望が出るほどの人気だった。とくに東京・銀座熊本館は熊本県が東京での熊本県売り出しの最前線基地として建てたもので、その柿落としの催しとして、熊本県からも注目を浴びた。


ボランティア活動から株式会社へ

 こうした新相良藩行動隊の行動は地元や行政から一定の評価を受けたが、その裏では資金面の悩みが常につきまとっていた。特産品の開発、イベントなどを行うために先立つものはまず資金であることはいうまでもない。しかし、強力なスポンサー、行政からの援助などを受ければ、新相良藩行動隊の設立の趣旨の基本である若者らしく自由に行動し、行政区画を超えた若者たちの統一行動という目標に水をさすことにもつながりかねない。
 そこで、新相良藩行動隊は「将来において行動し、さらに強力な地域おこしを図るためにボランティア団体を脱し、経営感覚を持って行動する」と宣言し、62年7月、株式会社として新たなスタートを切った。資本金630万円は行動隊のメンバーや趣旨に賛同する地元の人々、青年会議所を通じて全国に広がる人脈からの出資である。
 新相良藩行動隊の目標をそっくり引き継ぎ、さらに充実させるためにメンバーの職業を生かした仕出しやパーティー企業などの事業も手がける。とくに人吉・球磨地方で初めてオープンさせる本格的な郷土料理店「新相良藩」は会社の中心的事業だ。球磨川の支流胸川の清流を眼下に、国指定の人吉城跡を借景したこの武家屋敷風の店では本物の人吉・球磨の昧を提供する。営業収益をあげると同時に新開発の特産品、さらに人吉・球磨らしい料理の実験店舗として位置づけており、この店を震源地に人吉・球磨を全国に展開させる考えだ。
 もちろん、地域おこしグループが、特産品などの開発とはいえ店舗を構えて営業活動にはいることに地元から批判がないのではない。とくに競合する近所の料理店からの反発は強い。この批判、反発に対しては今後の行動、つまり人吉・球磨という地域を浮揚させていく作業を地道に積みあげて理解してもらうしか道は残されていない。今後この地場企業との共同開発、売り込み、さらに活性化のための提言やイベントの開催が必要である。
 10月の店舗オープンを控え、新相良藩カンパニーは既存の郷土料理に新しい感覚を盛り込んだ料理を研究しているほか、川魚や山菜を使った特産品開発を進めている。また、相良700年の歴史を随所に残す人吉市街地のタウンマップを作り、人吉市街地再発見の火付役となろうとしている。


さらなる行動へ

 自動車道開通を地元浮揚の好機ととらえて若者たちが発足させ、行動してきた地域おこしグループはいま、新しい試みに挑戦しているところである。地域おこし株式会社という
全国でも珍しい形での取り組みの課程は決して平坦ではなかろう。しかし人吉・球磨にこれまでにない強大な風穴があくまであと2年半の猶予しか残れていない。地域浮揚を願う若者たちの熱意と行動が、これまで以上に求められていることをメンバーの一人ひとりが
実感し、実働にはいったところである。