「まち むら」104号掲載
ル ポ

「食卓」という身近なキーワードを通して暮らしと未来を見つめ直す
栃木県那須町 那須食卓の会
 今、私たちの毎日の生活や環境は、現代社会固有の様々な問題によって不安にさらされている。食べものの安全性、家族のコミュニケーション不足、子どもの個食、近所付き合いの希薄化、生ゴミをはじめとするゴミ増大による社会問題など、人が安心して健やかに暮らすための基本的な生活の場が揺らいでいる。こうした時代に生きる今、「食卓」という身近なキーワードを通して、様々な生活問題、とりわけ“私たちが生き、暮らしを営むという意味”を見つめ直してみようと、2006年に栃木県那須町で発足したのが「那須食卓の会」である。
 同会は、那須町在住の渡辺興・基子夫妻の呼びかけにより、那須高原で自営業などを営む仲間10数名が集まってスタートした市民のグループである。現在、那須町や那須塩原市在住の40名ほどが、なごやかなメンバーシップを保って楽しく活動している。


子どもも大人もいっしょに参加 オープンな活動スタイル

 同会は発足以来ずっと会則を持たない。会費も徴収しない。諸連絡用のメーリングリストはあるが、いわゆる会員名簿はない。同会の活動はすべて外に向かって開かれており、イベントは会員以外の人でも自由に参加できる。会ありきで囲いを作るのではなく、やりたい人が自由に集うために会があるのである。
「会則より何よりも“みんなで行動すること”が大切」と渡辺代表は語る。
 町おこしには「わかもの・ばかもの・よそもの」の三ものが必要、とよく言われるが、同会には那須地域に移り住んで来たいわゆる“よそもの”が多い。大多数が宿泊業や飲食店、工房、農業など自営業を営み、それぞれの立場で自分たちの住む地域や環境、自然、農産物などに対して「何かできることはないか」という高い参加意識を持っている。
 また、夫婦や家族で活動に参加するメンバーも多く、園児や小学生の子どもたちを連れて積極的に同会の活動やイベントを楽しんでいる。家族のあり方や子どもの“共育”を考える時、大人だけの集まりや活動ではなく、近隣や地域の人たちと、いろんな年齢の子どもたちがいっしょになって活動することには大きな意味があるだろう。


月1回の例会を軸にもの作りや体験、勉強会など開催

 同会のこれまでの活動は、別表の通り。まとめると、@食材や食べ物などの手作り、A器や堆肥ボックスなどのもの作り、Bテーマに沿ったアウトドアキャンプ、C牧場や施設などの見学会、D食などについての勉強会、Eドキュメンタリー映画や番組などの上映会、F新年会などの親睦会、に分類できる。思わず参加してみたくなるような魅力ある活動を毎年数多く行なっており、終了したイベントは、同会のホームページ上に写真とともにわかりやすく掲載される。
 こうしたイベントは、企画が決定したその場で実行委員が決められ、イベントの準備・運営を先頭に立って行なう実行委員会が組織される。概ね企画の発案者が実行委員長となる。団体運営にありがちな、一部の執行部が主導し会員はそのレールに乗っかるという、会員の参加意識に温度差がある運営手法ではなく、誰もが自由に発案し主導し参加するという闊達なスタイルである。
 イベントのほかには、毎月1回メンバーが集まる例会があり、ここで次のイベント企画の話し合いや、メンバー個々が得た様々な情報や話題などが交換される。例会で話し合われた内容は議事録としてメーリングリストを通して全会員へ流されるので、仕事の都合などで参加できなかった会員ともスムーズな情報の共有化が図られている。


地域にインパクトを与えた「いのちの食べ方」上映会

 こうしたこれまでの活動の中で、那須町を中心とする地域社会に「食」の問題を啓発して話題となったイベントが、2008年7月に那須町ゆめプラザで開催された『映画「いのちの食べ方」上映会』である。
 この映画は、経済性と効率性を極限まで追求した現代の食料生産現場の実際を映し出したドキュメンタリー映画(ニコラウス・ゲイハルター監督、2005年ドイツ・オーストリア合同製作)で、世界各国の環境系映画祭のグランプリを数多く受賞した作品である。同上映会は、とちぎよつ葉生活協同組合の協力により、料金300円(中学生以下無料)という低料金で1日3回上映された。すべての回が満員となり、延べ500人を超える入場者数を記録。那須町役場や栃木県庁の職員も自ら鑑賞に訪れたほどで、この映画が主題とする“食の問題”に対する地域の関心の高さが伺い知れる。時代のニーズに合った、タイムリーで意義のある上映会であったといえよう。
 渡辺代表は、同上映会開催の意図を「食の問題を消費者も生産者も一緒に考えるきっかけになれば」と語る。
「食は安ければいい、という考え方はもう終わった。食の安全性にかかる生産コストをどう消費者がひきうけていくのか、食の安全保障の観点からもよく考えていかなければならない」と、日本の食料事情や消費者の意識に対しあらためて問題提起を投げかけた。
 映画を観た参加者からは、「“いただきます”と“ごちそうさま”の言葉の意味をもう一度考えるきっかけを得た」「大変ショックだったが、現実を知ることができてよかった」「日本も食料自給率を上げ、安全な食料を育て、地産地消すべきだ」など多くの感想が寄せられ、同上映会は地域の人々の食に対する考え方へ確かな一石を投じたといえるだろう。


純国産材料による手作り天然発酵味噌作り

 2009年2月には、味噌本来の材料だけを使った「お味噌作り」が行なわれた。那須町で麹の専門店として天然発酵、手作り味噌を作って販売する「日野屋」3代目主人の江部芳明さんに指導を受けながら、栃木産大豆を茹で、那須町産の玄米麹と純国産塩を大きな桶で混ぜて仕込んだ。同会のホームページの案内を見て申し込んだ2名を含め、総勢30名が参加。つぶしたてのほかほか大豆と塩と麹を大きな桶に入れ、7、8名で囲んでいっせいに両手で混ぜ合わせる。会話も弾んで、和気あいあいと味噌作りは進んだ。
「天然味噌の作り方のコツがわかったこともよかったけど、それ以上にあの大きな桶でみんなの手で一緒に作れたことがとても楽しかった」(参加者のひとり)
 毎日の食卓をすべて手作りのもので揃えることは現実的に難しいが、「これからもできる限り安全でおいしい食を求めていきたい」という意見が参加者大半の感想だった。
 最後に、同会の発足時に渡辺夫妻が参加を呼びかけた文章を一部抜粋する。
「近年私達の社会が、内側から崩れていく感がしてなりません。要因はどこに、そしてどの様に立て直しながら未来に繋げていくのか、考えると途方に暮れてしまいます。きっとこの問題は、政治、経済、教育、労働…と様々な角度から考えないといけないと思いますが、今回の提案は“食”それも、家族が日常的に囲むであろう“食卓”ということを通して、もう一度私達が生き、暮らしを営む、という意味を皆さんと一緒に捉え返してみたいと思います」